更年期の辛さはなかなか分かってもらえない

年齢を経れば誰にも訪れる「更年期」という時期。

でも、更年期に現れる「症状」に関しては、誰しも同じというわけではありません。

同じ「更年期障害による」症状でも、Aさんの症状とBさんの症状では全く違うことはよくあることです。

たとえ「更年期障害が原因の頭痛」だったとしても、あなたの頭痛と友人の頭痛が同じであることはないのです。

まさに十人十色の更年期障害による「症状」。

ただ、個人個人それぞれで症状が異なると言っても、やはり傾向というものはあります。

ということで、ここでは更年期障害によってみられる症状や、どうしてそうした症状が出てくるのかということをご紹介していきます。

更年期障害で色々な症状が出るのはなぜ?

更年期というのは閉経前後の5年ずつあたりのことを指している言葉です。

50歳で閉経を迎えた人であれば、46歳~55歳までの10年間が「更年期」ということになります。

この閉経前後の時期に、女性の体に何が起こっているかというと、1番大きな変化では「女性ホルモン(エストロゲン)」の分泌が大幅に減少というものがあります。

女性の体というのは、月経を迎える前、もっと言うと生まれた時から女性ホルモンの影響を受けながら健康を維持しています。

ただし、女性ホルモンの分泌量が増えるのはやはり第二次性徴期を迎える頃からで、その時期から女性は生物として「性成熟期」に向かっていくことになります。

性成熟期というのは、子孫を残すために体がその態勢をとることができるようになるというのとほぼ同義です。

子孫を残すこと=妊娠・出産・育児というのは、生物の体にとって大きなダメージになることですが、女性ホルモンがバランスよくしっかりと分泌されることで、このダメージは最小限にとどめることができます。

例えば、エストロゲンがきちんと分泌されていると、骨形成がしっかりとできますし、皮膚や粘膜も健やかに維持できます。

精神的にも不安やイライラを抑えることができたり、体内脂肪のバランスをとることもできます。

動脈硬化を防ぐとか、自律神経を正常に保つというのも女性ホルモンの分泌に関わっていたりします。

こうした心身に関わる健康の維持が、更年期を迎える頃になると女性ホルモンの分泌が減少するために崩れてきます。

すると、女性ホルモンのバランスによって均衡のとれていた女性の健康が少しずつ狂いはじめ、体の各部分に「ちょっとしんどいよ」という心身の症状が出てくるようになるのです。

SPONSORED LINK

SPONSORED LINK


SPONSORED LINK

エストロゲンが減ることですぐに出る症状は?

人によってまちまちではありますが、更年期初期の頃に多くの人の現れる症状としては、疲れやすさや頭痛が挙げられます。

これは少しずつ減っている女性ホルモンの分泌量によって、体調が徐々にくるってきている証拠です。

特に疲れやすさという症状は、それが更年期によるものだとは気づかないことが多いので、単に「疲れが残ってるな」で片づけがち。

そのままにしておくと、更年期の症状が悪化して治療に行くにも自分に叱咤してやっと…ということになってしまうので、40歳を過ぎて疲れやすさや不安感の強さなどが感じられるようになったら、早めに更年期の対処準備を始めましょう。

更年期障害が原因で現れる症状にはどんなものがあるの?

さてここまでに、更年期障害は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌減少が主な理由であることをお伝えしてきました。

そして、そのことによってどんな症状が現れやすいかということも少しですが触れました。

ここからは、更年期に突入した女性の心身に現れがちな症状を挙げていきます。

ご紹介する色々な症状と自分の心身の様子を照らし合わせて、少しでも気になる部分があれば、更年期専門外来を訪ねたり、更年期の症状に効果のあるサプリメントを飲み始めるなどをして、少しでも毎日が楽しく穏やかに過ごせる方法を試してくださいね。

更年期障害における色々な症状について

月経不順や不正出血

月経周期に大きな影響をもつエストロゲンが減少するわけですから、何と言ってもやはり月経のペースや量に影響がでるのは誰にでもあることです。

イライラや怒りっぽさが増す

生理前にPMS(月経前症候群)を感じることがあった人ならわかると思うのですが(そうでなくても女性は月経直前の頃は情緒不安定になりやういものですが)、エストロゲンの減少で精神面も不安定になります。

特にイライラや怒りっぽさ、ヒステリックな態度をとりやすくなるとか妙な不安感の強さなどは更年期になって起こりやすくなります。

記憶力の低下や物忘れの多さ

実はエストロゲンというのは、女性の記憶力にも大いに影響をしているホルモンです。

そのためにエストロゲンが減少すると物忘れがひどくなったり記憶力が低下して、いつもの仕事がちょっと手間取る…ということが出てくることがあります。

40代~50代前半での物忘れは大体が更年期によるものですが、もしあまりにも記憶部分について心配が出てくるようなら、認知症なども視野に入れて病院を訪れる心構えが必要になります。

疲労感や無気力感

エストロゲンというのは女性の活動意欲にも大きく関わっています。

ですから、エストロゲンが減少すると、体力的に疲労感が出やすくなったり、そもそも何かをしようという気力が湧きにくくなることもあります。

こうした症状以外で他に不調がないのであれば、大豆イソフラボン(女性ホルモンに似ている成分)を含む食材を積極的に摂ったり、マカなどが配合されているサプリメントを服用するなどしても良いでしょう。

動悸や息切れのしやすさ

これは上の疲労感などに通ずる部分があるのですが、女性ホルモンの減少で体力維持がうまくいかなくなると、動悸がしたり息切れをしやすくなることもあります。

自律神経のバランスが崩れやすくなっていることもあるので、ビタミンを豊富に取り入れたり、適度な運動を心掛けることが大切になります。

頭痛や頭重

月経前や月経中に頭痛を起こしやすくなる女性は多いのですが、月経によるホルモンバランスの乱れよりももっと大きな振れ幅でバランスを崩す更年期。

この大きなバランス異常は、そのまま頭痛や頭重感となって現れることがよくあります。

個人で程度は異なりますが、頭痛や頭重も我慢し過ぎると生活がツラくなるばっかりですので、できれば専門医にアドバイスをもらったり、適切な薬や漢方ですっきりした毎日を過ごすことを目指すと良いですね。

めまいや耳鳴り

これも女性ホルモンのバランス異常で起こりやすくなる症状です。

特にめまいは「メニエール病」のような結構強いめまいが起こることもあります。

最初は更年期によるホルモンバランスの乱れから起こっていためまいが、放っておくことでメニエール病になることもありますから、油断しないでおきましょう。

頻尿や尿漏れのしやすさ

更年期には筋力の低下で下半身の筋力も落ちることが珍しくありません。

下半身の筋力が衰えると頻尿になったり、尿漏れしやすくなったりするので、更年期かな?と自覚する頃には、できるだけ歩いたり緩やかな会談の上り下りをして、できるだけ下半身の筋力を落とさないように気を付けましょう。

不眠や過剰睡眠などの睡眠異常

女性ホルモンのバランスが崩れると自律神経が狂いやすくなるのですが、そうなるとでてくるのが「睡眠異常」です。

最初は寝付けないとか、逆に寝すぎるということがあるのですが、睡眠異常も放っておくと、睡眠異常を発端としたウツや疲労感の蓄積などがでてくるようになるので、初期での症状改善が大切になってきます。

骨の状態悪化

エストロゲンが女性の体にとって大変重要な役割を担っている理由の1つとして「骨の維持」というものがあります。

女性はエストロゲンのおかげで、骨の中のカルシウムを骨の外に流出させることを防いでいる部分があるのですが、エストロゲンが減少すると一気に骨粗しょう症が進むこともあるのです。

女性は普段から意識してカルシウムのサプリメントや小魚、牛乳などを体に取り入れることが重要なのです。

下痢や便秘など腸内環境の悪化

月経前に便秘になって、月経中~月経終盤は下痢になる…という人は案外多いと思います。

更年期はそもそも閉経する前後の時期なので、やはり腸内環境には影響があって、更年期を迎える頃から便秘や下痢を繰り返す人がいます。

あなたにこうした症状が見えることがあるなら、大豆やヨーグルトで腸内の善玉菌を積極的に増やし、さらに葉酸を摂ったりして善玉菌の増える環境を整えることが大事ですよ。