この記事は約 7 26 秒で読めます。


更年期というと40代から50代の女性をイメージしますが、最近では20代や30代の女性でも更年期の女性と同じように生理不順が起きたり、生理が来なくなる人が増えてきています。

こちらの記事ではそんな若い世代の女性に起こる『若年性更年期障害』について、原因や治療方法をご紹介していきます。

『私はまだ若いから大丈夫!』なんて思わず、決して他人事ではなく、自身にも起こりうるものです。

ですが予防できる部分もあるのでしっかりチェックしていってください。

若年性更年期障害とは?いつから起こるの?

日本女性の平均的な閉経年齢は、50歳前後と言われていて、この前後10年間ぐらいの間を更年期と呼び、更年期に入ると卵巣の働きが徐々に低下してきます。

女性は閉経が近づくにつれ、卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンの量も少なくなって行くのですが、脳からは『エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌して』という命令が卵巣に送られます。

ところが卵巣にはエストロゲンを分泌する能力を失ってしまったのに、脳からは卵巣を刺激するホルモンが分泌され続けられるんです。

そうすると身体がホルモンのアンバランスによって自律神経の働きが乱れ、更年期障害が起こります。

ですが、最近ではまだ20代から30代の若い世代の女性であっても生理不順が起きてしまったり、生理が来なくなってしまい、更年期に起きる特有の症状を訴える女性が増えています。

こういった女性をまとめて『若年性更年期障害』と呼んでいるのです。

卵巣年齢という卵巣機能を計る数値が実年齢よりも衰えて、卵巣がまったく機能していない状態を『早発閉経(早期閉経)』といい、個人差はあるのですが平均50歳で閉経していき、通常であれば月経の間隔が少しずつ長くなって、やがて終了します。

ですが43歳未満に1年以上月経がなく、閉経を迎えてしまうことを『早発閉経』と定義されています。

無月経が1年未満の場合、たとえば月経が来なくなってから半年ぐらいであれば『続発性無月経』と呼びます。

少しわかりづらいですが『早発閉経』は卵巣機能が停止してしまっているため、ホルモンを分泌する下垂体を刺激しても効果がなく、病院でしっかりと治療を行わなければ卵巣機能の回復は見込めません。

若年性更年期障害について簡単にですが紹介しましたが、その症状を引き起こしてしまう原因を次の項目で紹介していきます。

若年性更年期障害の原因とは?

女性の社会進出が当たり前になった現在、女性も男性と同じように仕事をして、その責任をひとりで抱え込んでしまい、休日出勤や残業などによって心や身体にストレスをため込むことが多くなりました。

また、現在の世の中での生活そのものが多大なストレスを生み出している原因とも言われます。

ですが、女性の体はとてもデリケートです。

女性ホルモンを分泌するには卵巣だけではなく、脳も大きく関係しています。

脳の視床下部という場所から脳下垂体という場所に指令がくだり、卵巣を刺激する女性ホルモンが分泌されるのです。

ところが、視床下部というのは自律神経の中枢とでもいうべき場所でもあります。

なので、ストレスを感じると自律神経の働きも悪くなり、結果としてホルモンバランスが乱れ、ほてり(ホットフラッシュ)や倦怠感など様々な症状が出てくるのです。

そういった意味でいうと自律神経失調症も更年期障害も同じように感じるのですが、その最大の原因としてエストロゲンという女性ホルモンひとつが、欠乏や不足しているかという部分に大きな違いがあると言えるでしょう。

また、過度なダイエットや不規則な食生活も原因の1つです。

そのような生活を続けることによってホルモンバランスが乱れ、若年性更年期障害の要因となってしまいます。

特に、無理なダイエットをして短期間で体重が著しく減った場合、身体は極端に栄養が足りない状態です。

そのため、体が生命活動を優先させようするので、その結果として月経が止まってしまうのです。

この症状を、体重減少性無月経と名前がついています。

また、激しい運動をすることによって身体に大きな肉体的なストレスがかかり、これが原因で月経が止まってしまうこともあるのです。

喫煙も女性ホルモンであるエストロゲンの分解を早やめてしまい、卵巣機能を低下させてしまう原因となってしまうでしょう。

いずれの原因であってもホルモンバランスが乱れることによって、卵巣機能が低下してしまい通常の更年期障害と同じ症状が出てしまいます。

ホルモンバランスを整えるには睡眠も大事な役割をはたしています。

睡眠不足が続くと正常にホルモンが分泌されなかったり、乱れてしまったりするのです。

若いから大丈夫!と甘く見ず、しっかりと身体を大事にして未然に防ぐようにしましょう。

若年性更年期障害で起こる症状

若年性更年期障害の症状というのは、ほとんど本来の更年期障害の症状と同じです。

  • 月経不順
  • 寝つきが悪い
  • 肌が乾燥する
  • 生理痛がひどい
  • 対人関係に不安を感じる
  • 疲れやすい
  • イライラする
  • 身体がほてる・のぼせたような状態になる
  • 急に汗をかく
  • やる気が出ない・倦怠感を感じる
  • 手足の冷え
  • 動悸・息切れ
  • 頭痛、めまい、耳鳴りがする
  • 肩こり、腰痛がする

健康盛りの年齢であってもなってしまう可能性がある若年性更年期障害。

症状は大きく分けると『肉体的症状』と『精神的症状』の2つに分類されます。

肉体的に多い症状として、動悸や息切れ、頭痛、ほてり(ホットフラッシュ)、身体の冷えなどが多いと言われています。

精神的に多い症状は、イライラや意欲低下(やる気が出ない)、情緒不安定などです。

さらに精神的症状は、今まで前向きだった人もいきなりマイナス思考になったり、最悪の場合は鬱になってしまうこともあるんです。

そうなってしまう前に適切な治療を受け、しっかりと向き合うことが大事です。

治療法の種類


治療にはいくつかの種類があります。

完治させるという意味で治療するのであれば早めに医療機関で診てもらうようにする必要があり、そこでホルモン補充療法(HRT)やプラセンタ療法による治療が可能です。

自宅で治療する場合は生活習慣の改善や食事による対策が可能となっています。

それぞれご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ホルモン補充療法(HRT)

ホルモン補充療法(HRT)は、減少したエストロゲンを補充する療法です。

子宮を有する場合には、一緒に黄体ホルモン(プロゲステロン)を投与します。

保険適用が可能となっていて、自己負担も少ないので更年期特有の症状を根本的に治療する方法として1番効果に期待が出来ます。

  • ホルモン補充療法(HRT)が効く症状
  • のぼせやほてりなどのホットフラッシュや発汗などの血管運動系の症状の改善
  • 動悸・息切れや知覚異常など自律神経系の不調の改善
  • 閉経後の骨粗しょう症の予防と改善
  • 泌尿器生殖器の粘膜が萎縮や乾燥することで起こる萎縮性膣炎や性交時の痛みなどの改善
  • 効果が期待できる症状
  • 悪玉コレステロールを減らし善玉コレステロールを増やし脂質異常を改善
  • 不眠症状の改善
  • コラーゲンを増やし肌のハリや潤いの改善

なお、ホルモン補充療法(HRT)は更年期障害の治療を目的とした薬ではあるのですが、更年期障害以外の症状の緩和をさせるために漢方薬や抗うつ・抗不安薬を一緒に使う場合もあります。

更年期障害を治療する目的というのは、患者のつらい症状をなくすことです。

医師に症状をきちんと伝え、薬を上手に組み合わせることで的確な治療を行うことができるようになり、快適な生活を取り戻すことができます。

  • ホルモン補充療法(HRT)の副作用

ホルモン補充療法(HRT)は使用する薬剤によって、副作用のリスクは変わってきますが、身体が治療に慣れてくる1~2ヶ月後までに治まるものがほとんどです。

主な副作用として…

  • 不正出血
  • 下腹部にハリを感じる
  • 乳房にハリや痛みを感じる
  • おりものが増える
  • 吐き気を催す
  • etc…

    これらの症状は薬の頻度や量を調節することで改善できます。

    また、月経のような出血が見られる場合もありますが、それを避けたい場合、薬の加減で出血させない方法もあるので、事前に医師に相談しましょう。

    • ホルモン補充療法(HRT)と乳がんの関連性

    以前に海外の研究結果から、乳がん発症リスクの危険性が高いということが一部のメディアで取りあげられ、行き過ぎた解釈をされたことがありました。

    ですが、専門機関が改めて再解析したところ、ホルモン補充療法(HRT)のリスクは見直されたことによって、更年期の女性に、よりメリットの多い治療方法として改めて評価されはじめたのです。

    米国の研究では乳がんを発症しやすい要因として、ホルモン補充療法(HRT)よりも、『乳腺に関係する病にかかったことがある』、『乳がんになった家族・親族がいる』、『初めての出産が35歳以上』、『出産経験がない』といったことの方が乳がん発症のリスクが高くなるということも最近の研究結果でわかってきました。

    また、日本では2004~2005年に調査が行われ、過去10年以内に乳がんの手術を受けた45~69歳の女性と、同世代のがん検診を受けた女性の中で乳がんを発症していなかった女性に対し、ホルモン補充療法(HRT)の経験など約20項目のアンケート調査を実施したところ、乳がん経験のあるグループでのホルモン補充療法(HRT)経験者は5%、乳がん経験のないグループでは11%となっていて、乳がん経験のないグループの方に約2倍のホルモン補充療法(HRT)経験者が多いという結果が出ました。

    つまりホルモン補充療法(HRT)経験者に乳がんの割合が増加するわけではなく、むしろホルモン補充療法(HRT)未経験者に比べて乳がんになるリスクは半分以下だったのです。

    ホルモン補充療法(HRT)のリスクやデメリットについては、現在も世界と日本で解析が行われ続けているので、気になることがあれば医師に相談しましょう。

    SPONSORED LINK

    プラセンタ療法による治療

    医療機関によって治療ができるプラセンタ療法には、注射で行なう方法と内服(経口摂取)の2種類があります。

    医療用として使用が可能となっているプラセンタ注射液というのは「メルスモン」「ラエンネック」の2種類で、どちらも女性の胎盤から抽出したプラセンタを原料として作っているものです。

    この「ヒトプラセンタ」の使用は、医療機関でしか認められていません。

    同様に「ヒトプラセンタ」の内服薬も医療機関でしか扱うことができず、錠剤2カプセルに注射薬1本分のプラセンタ成分が含まれているものとなっています。

    症状の度合いによるので一概には言えないのですが、注射の場合だと一般的に初期療法として最初の1~2ヶ月は週1回から2回の投与が最も効果的と言われています。

    その後、維持する目的として1~2週間に1回の投与が目安となっていますが、頻繁に通院するのが困難な場合は病院から内服薬が処方されます。

    医療機関によっては「ヒトプラセンタ」の錠剤よりもリーズナブルな価格のブタプラセンタを使用したサプリメント(健康食品)を扱う場合もあります。

    • プラセンタ療法の副作用は?

    プラセンタ注射の歴史は古く、60年近く経ちますが、その間に重大な副作用が起きたという報告はないのです。

    例として、インフルエンザのワクチン摂取時と同様、注射部位の発疹やかゆみ、内出血などの症状が起こる場合はありますが、基本的には数日でおさまります。

    ですがこれは『皮下もしくは筋肉注射において』という適切な状況下での使用データをもとにしたものです。

    プラセンタ注射は、皮下注射や筋肉注射(ツボ注射を含む)の以外にも、医師の判断で静脈注射・点滴注射なども行われていて、これらは安全性という部分での根拠が得られていないので禁止している医療機関も多くあります。

    ちなみにプラセンタ療法は若年性更年期障害と診断された場合は保険が適用されるのでかなり安く治療ができるでしょう。

    漢方薬

    東洋医学から生まれた漢方は、症状の改善に良いと言われています。

    ホルモン補充療法(HRT)が使用できない場合や、様々な更年期障害の症状を持つ場合にはまず試みられる方法です。

    症状を診断してから患者の体質を見極め、薬を処方します。

    特に副作用もないのですが、まれに好転反応という症状を起こし、頭痛や倦怠感といった症状を引き起こす場合があるのですが、これは一例としてマッサージをしてもらった際に身体がだるくなったりする揉み返しと同様の症状です。

    長くても数時間程度で改善されます。

    生活改善や食事療法

    睡眠や食事を整え、見直すためにカウンセラーや栄養士の指導などを受けられる病院も存在します。

    適度な運動や十分な睡眠、バランスの摂れた食事など規則正しい生活を送るようにしましょう。

    また喫煙をしている場合、タバコを吸うことで副交感神経が活発になり、喫煙しているときとして無い時で自律神経のバランスが崩れてしまうので注意が必要です。

    食事に関しては『大豆イソフラボン』『亜鉛』『ビタミンE』を意識して摂取すると良いと言われています。

    大豆イソフラボンは女性ホルモンと同じような働きをしてくれるので、特に意識すると良いでしょう。

    大豆イソフラボンは名前の通り、大豆食品に含まれていて、主に納豆や黒豆に多く含有されています。

    亜鉛とビタミンEはホルモンバランスを整えてくれる効果があり、乱れたホルモンバランスを元の状態に戻す効果が期待できるでしょう。

    亜鉛はレバーや牡蠣、海藻類などに含まれていて、ビタミンEはナッツやかぼちゃ、アボカドなどに多く含まれています。

    今紹介した栄養素だけを摂ればいいわけではなく、これらの栄養素を中心にバランスの良い食事をしっかりと摂ることが何よりも大切です。

    まずはセルフチェックしてみよう


    病院へ行く前に、まずは自分が若年性更年期障害の症状に該当するのか自己診断してみましょう。

    これによって、病院でも症状の説明が的確にできるようになるのでやっておいて損はないですよ。

    • 若年性更年期障害チェックリスト
    • 生理不順や生理痛が時々ある
    • 頭痛や胃痛がよく起こる
    • 肩こりや腰痛が治らない
    • 抜け毛や白髪が増えた
    • 便秘や下痢によくなる
    • 目が乾いたり、口が乾く
    • 疲れがなかなか取れず、疲労感を感じている
    • 急にのぼせたりほてったりする
    • めまい、耳鳴りがする
    • 肌荒れが治らない
    • 寝付き・寝起きが悪い
    • トイレに行く頻度が増えた
    • 著しい体重の変化がある
    • 食欲が減退した
    • イライラすることが多い
    • 笑うことが減った
    • 気分が落ち込むことが多い
    • 人と話すことが億劫だ
    • 仕事や家事をさぼりたくなるなど倦怠感がある
    • 注意力や集中力がなくなった

    5項目以上に該当する場合は要注意です!

    病院で診断してもらおう

    先ほどのセルフチェックで5項目以上に該当した場合は念のため病院へ行って診断してもらうことをオススメします。

    診療科は、婦人科です。

    医療機関によっては、女性外来や心療内科で受診する場合もあるかもしれません。

    体調不良というと内科を受診することが多いのですが、内科を受診して問題がなければ迷わず婦人科で診てもらいましょう。

    独身女性や出産未経験の女性にとっては、婦人科は敷居が高く入りにくいと感じられるかもしれませんが、女性の身体に関しては婦人科の医師が一番理解してくれます。

    特に月経不順や無月経などの症状は放っておいても回復しない場合もあるので、放置せず早めに受診しましょう。

    仮に若年性更年期障害と診断された場合、上記で紹介した治療方法を医師から提案されます。

    もちろんあなたの体調や症状に合わせたものなので安心して大丈夫です。

    もし何かわからないことや不安があれば相談しましょう。

    若年性更年期障害で苦しまないための対策をしよう!

    若年性更年期障害の原因は先ほどもご説明した通り、双発閉経でないのであれば、過度のストレスや大幅な体重の増減、日々の生活の乱れが原因となったホルモンバランスの乱れによるものです。

    1番の対策方法として、栄養バランスの取れた食事をしたり、規則正しい生活を送る、睡眠時間の確保、適度な運動をするなど、今までの生活習慣を変える必要があります。

    そしてストレスの緩和も重要になってきます。

    普通に生活していくだけでもそれなりのストレスを感じ、それをため込んでいってしまいます。

    ストレスを無くすというのは難しいかもしれませんが、ため込まないようにして上手に付き合っていくことが何よりも大切です。

    そして1人で抱え込まず、家族や友人に相談してサポートしてもらいながら生活していくことが何よりも大切です。

    症状と前向きに向き合って、明るい毎日を過ごしましょう。