この記事は約 8 54 秒で読めます。

40歳の半ばを超えてくると多くの女性が更年期を迎え、様々な症状を引き起こします。

その中でも閉経を迎えるにあたって、生理痛がひどくなることがありますが、その原因や対処方法はご存知でしょうか?

今までは生理痛などなかったのに、更年期を迎え、生理痛とともに腰痛や頭痛なども併発していないでしょうか?

そんな生理痛の悩みをこちらの記事では、その原因や対策方法などを詳しくご紹介していきます。

今まで痛みでつらい思いをしていたあなたも、この記事を読むことで症状を改善・緩和することが出来るでしょう。

どれも簡単にできる内容なので、ぜひご参考ください。

ただ痛いだけじゃない?更年期に起きる生理痛の症状ってどうなるの?

更年期を迎えることで女性ホルモンの分泌量が減少していき、その影響で自律神経がバランスを崩してしまうことによって、様々な症状を引き起こしてしまいます。

更年期に起きる生理痛とともに今までなかった症状が引き起ることもあり、腰痛や頭痛、腹痛、吐き気、イライラ・ヒステリックなど、更年期を迎えるまでは無縁だった症状が併発することがあるのです。

その多くの症状は更年期による特有の症状なのですが、ただでさえつらい生理痛に更年期の症状が合わさってくるとなると正直しんどいですよね…。

更年期の症状もどんなものがあるのかわからないので対処に困ってしまいます。

そこで、更年期特有の症状には一体どんなものがあるのかチェックしてみましょう。

身体に出る症状

  • 汗をかきやすくなる
  • 頭痛
  • ほてり・のぼせ
  • めまい
  • 吐き気
  • 腰痛・腹痛
  • 倦怠感
  • むくみ
  • 肌荒れ・ニキビ
  • 体重の増加
  • 眠気・不眠
  • 胸の張りや痛み

気持ちの症状

  • 怒りやすくなった
  • イライラ
  • 不安感
  • 集中力の低下
  • ボーっとする
  • 気分が落ち込む
  • 落ち着きがなくなる

以上のような症状が代表的なものと言えます。

もちろんそれ以外にも症状はあるのですが、あまりにも多いのでよく聞くようなものをご紹介いたしました。

また、生理痛の痛みがひどくなったり、月経前症候群の症状が悪化するのも症状のひとつです。

そのつらい症状を改善・緩和するための方法をご消化していくので、ぜひご参考ください。

もうつらいのはイヤ!生理痛の対策方法

つらくてしょうがない生理痛…。

なぜここまで痛みがひどくなってしまうのでしょうか?

更年期を迎えることで女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することで自律神経が乱れ、ストレスを感じやすくなったり、血液の流れが悪くなることで、冷えがひどくなったりします。

そのせいで卵巣や子宮が冷えてしまうことによって、その機能が低下することで生理痛がひどくなるのです。

そんな痛みを手軽で簡単に改善する方法をご紹介していきますね。

食事で改善!痛みを和らげる栄養素

大豆イソフラボン

ここ最近、よく耳にする栄養素ではないでしょうか?

この大豆イソフラボンには、女性ホルモン(エストロゲン)と同じような働きを持っているので、更年期の症状を和らげる効果が期待できます。

たまにイソフラボンは大量に摂取することで症状を悪化させてしまうという文言がありますが、それはあくまでサプリメントなどから過剰に摂った場合に限ります。

大豆製品からイソフラボンを摂った場合はそのような心配はいりません。

それは、大豆製品に含まれる成分が過剰な吸収を防いでくれることによって、副作用のようなことが起きないようになっているのです。

また大豆製品にはサポニンという成分を含んでいて、血液の流れを良くしてくれる効果があります。

生理痛の痛みや月経前症候群の症状がひどい原因の一つが血液の流れが悪くなることで起きる身体の冷えです。

サポニンの効果で血液の流れを良くすることで、症状の改善・緩和が期待できます。

ちなみに大豆イソフラボンを多く含む食品は、納豆や豆腐、味噌、豆乳などがあります。

どれもコンビニやスーパーなどで簡単に手に入れることが出来ますし、手軽に調理もできるのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ビタミンE

このビタミンEには女性ホルモンのホルモンバランスを整える効果と、血管を広げ、血液の流れを良くする効果があります。

ビタミンの中でも女性にとって欠かせないものと言えるものです。

また、ビタミンEには抗酸化作用があるので、体内の細胞を酸化から防ぎ、生活習慣病の予防にも効果が期待できます。

この栄養素はナッツ類やアボカド、植物オイル、ウナギ、たらこなどに多く含まれています。

スーパーなどでも手軽に手に入る食材なので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

ただ、注意点として過剰に摂取することで出血した際に血が止まりにくくなってしまうということがあります。

なので、サプリメントなどで摂りすぎてしまわないように注意しながら栄養を取る必要があります。

ビタミンB6

生理前に起きる月経前症候群(PMS)の症状のイライラやヒステリック、気分の抑揚が激しくなるといった症状は、生理前になると神経伝達物質であるセロトニンが減少するせいだといわれています。

そんなセロトニンの主な原料となっているアミノ酸の代謝とセロトニンの合成に深い関係のあるビタミンB6。

このビタミンB6はカツオやマグロなどの回遊魚やレバーなどに多く含まれており、バナナにも多く含まれています。

日本人にはよくエネルギー源としてなじみの深い食品が多いのが特徴です。

ちなみにこのビタミンB6は普段の食事の中で摂りすぎてしまうことはほとんどありません。

ただ、長期的に摂取し続けることで、ごくまれに感覚神経に障害が起こる可能性があるということが分かっています。

適度に食べるようにすれば、これと言って問題はないので安心して大丈夫です。

SPONSORED LINK

生理痛がひどい時に食べない方が良いもの

実は生理痛がひどい時に食べない方が良いものがあるってご存知でしたか?

生理痛がひどくなる原因の一つに身体の冷えがあります。

その中でも身体を冷やしてしまう食材はなるべく避けた方が良いといわれているのです。

白砂糖、キュウリやトマトなどの夏野菜、白米などの食品であったり、夏場に食べるような冷たい食べ物も身体を冷やしてしまうのでNGと言われています。

また、血行を悪くするような食品も体を冷やしてしまう恐れがあるので、脂質を多く含んだ食材などはなるべく避けるようにしましょう。

逆に身体を温める食品として、玄米や発酵食品、ショウガ、黒糖などはおすすめです。

特に発酵食品の中でも納豆は一緒に大豆イソフラボンを摂ることが出来るので一石二鳥と言えます。

白米を玄米に変え、一緒に味噌汁と納豆などを食卓に並べてみるのもよいかもしれませんね。

入浴で身体も心もリフレッシュ

生理痛は血行がわるくなったり身体が冷えることによって症状が悪化してしまいます。

なので、普段はシャワーで済ませてしまっているのであれば、しっかりと湯船に浸かり、疲れをとってあげることで体と心をリラックスしてあげましょう。

お湯の温度はおよそ41℃くらいの少し熱いくらいが丁度良いです。

41℃くらいの温度は自立神経の交感神経と副交感神経のバランスを整え、リラックスしやすいように副交感神経が優位になるようにしてくれます。

特に更年期を迎える時期は環境の変化が起きやすく、心身共に疲れ切ってしまいがちですよね…。

そんな疲れ切ってしまった身体と心を癒しながら、更年期の症状を緩和させ、身体を芯から温めることで生理痛の症状を和らげてあげましょう。

適度な運動で代謝や血行を良くしよう!

普段から運動する習慣はありますか?

こちらでご紹介しているのは軽めの有酸素運動です。

それは激しい運動である無酸素運動などは自律神経の一つである交感神経を活発にしてしまい、生理痛だけでなくその他の更年期特有の症状を悪化させてしまう可能性があるからです。

おすすめの運動はストレッチやヨガ、軽めのウォーキングなどがあり、腹式呼吸を意識しながら行なうことで、より自律神経がバランスを取りやすくなって効果が高くなります。

腹式呼吸はお腹を膨らませるように意識しながら鼻から息を吸って、口からゆっくりと息を吐きだします。

息を吐きだす際に、お腹をゆっくりと凹ますように意識することで効果が高まるでしょう。

特に運動する習慣がない場合、体の筋力が低下してしまい、代謝が悪くなってしまったり血液の流れが悪くなりがちです。

逆に筋肉を鍛えることが出来ればそれらを改善することができ、症状を改善したり和らげることができます。

またケガなどの予防にもなり、健康な体を作ることが出来るので積極的に取り組むことをオススメします。

生活習慣を改善してストレスのない生活を送ろう

現代社会において、ストレスはそこら中に溢れています…。

もはやストレスなくして生活するのは不可能と言っても過言ではありません。

更年期を迎える時期は家庭環境でも職場環境でも変化が大きく起きるような時期です。

今まで以上にストレスが増えることも少なくないでしょう…。

ストレスは更年期の女性にとって天敵とも言えるようなものです。

ストレスというのは血管を収縮してしまい、血液の流れを悪くしてしまったり、自律神経のバランスを崩し、女性ホルモンが乱れることが多々あります。

そうなると生理痛をはじめ、様々な症状が出てきたリ悪化してしまう恐れがあるので、ストレスを発散する方法を見つけましょう。

友人と愚痴を言い合ったり、ヨガ教室に通う、趣味の時間を作り没頭するなど、方法はたくさんあります。

何か自分の好きなものに没頭できる時間を作って、その時間を思いっきり楽しむことが出来れば、ストレスを少しでも発散することが出来るでしょう。

また睡眠をしっかり取ることも重要になります。

日中起きているときは交感神経が優位になって活動しているのですが、逆に睡眠時になると副交感神経が優位になるのです。

起きている時間が長くなるとそれだけ交感神経が活発に活動してしまうため、心身の疲れやストレスをなかなかリフレッシュすることが出来ません。

ですので、毎日なるべく7時間くらいの睡眠を取り、体と心をしっかりと休ませてあげる必要があります。

それと同時に毎日の起床時間と就寝時間を同じになるように心がけましょう。

毎晩23時に就寝して、毎朝6時に起床する…など、時間を決めて就寝・起床することで自律神経がバランスを保ちやすくなるので、ぜひ試してみてください。

このように更年期に起きる体調の変化はストレスと生活習慣を変えることで、症状を改善することが出来るので、日ごろから意識してみることが大切です。

低用量ピルを使用して症状を抑える

低用量ピルを使用することで排卵を抑制して、生理周期をコントロールすることによって症状を改善する方法です。

これには生理の症状自体を和らげ、つらい痛みなどを改善してくれる効果があります。

ただ、市販の薬局では扱っておらず、医療機関での処方が必要になるので、少し格式が高いものと言えるかもしれませんね。

人によっては生理時の経血が少なくなったという人もいます。

また低用量ピルにはメリットだけではなく、デメリットが存在します。

  • 軽い吐き気が起きる
  • お腹を下し、下痢になる
  • 身体にだるさを感じる
  • 血栓症を引き起こす場合がある
  • 不正出血が起きることがある

などなど、個人差はあるのですがこのような症状を引き起こす場合があるので注意が必要です。

ちなみに低用量ピルは更年期障害の治療にも用いられていて、同様にこのような副作用があると言われています。

ただ、その多くの副作用は服用を続けることで度合いが良くなる傾向があるようです。

そのためにも毎日決まった時間に低用量ピルを服用して、決して飲み忘れないようにしないといけません。

また、1番怖い副作用である血栓症。

この血栓症に関して言えば発症する人の割合として、10万分の1にも満たない割合なのだとか…。

なので、血栓症のリスクに恐怖心を抱く必要はほとんどないのですが、発症のリスクを高めてしまうものがいくつかあるのです。

それは『喫煙』『肥満』『高年齢』の3つの要因です。

ピルの種類によって違いはありますが、年齢が40歳以上だと処方できないものがあったり、喫煙者の場合は1日に吸うタバコの本数によっては服用を制限されることがあります。

もともとの発症率は低くても、それらの要因が重なることで発症リスクが高くなってしまう恐れがあるので、もし処方してもらう際にはしっかりと医師と相談してみることがとても重要になります。

そもそも生理痛の仕組みってどんなもの?痛みの原因ってなに?

まず生理というのは赤ちゃんを授かるために子宮内の環境を整えるためにあります。

生理のときに排出される子宮内膜は赤ちゃんを宿したときにそっと包み込むために存在し、外部の衝撃などから赤ちゃんを守るために存在します。

その子宮内膜は妊娠せず不要になったものを生理のときに排出され、毎月入れ替えられることによって常に新しい状態となるのです。

不要になった子宮内膜は少しずつ子宮内から剥がれ落ち、体の外に排出されるのですが、その時に出血とそれに伴う痛みが生理痛と呼ばれています。

もちろん生理痛には個人差があり、ほとんど痛みを感じない人もいれば、痛みのあまり立っていられない人もいます。

また、生理痛と女性ホルモンには深い関係があり、女性ホルモンのひとつである『エストロゲン』は年齢を重ねるごとに分泌量が減少していき、閉経すると分泌されなくなってしまいます。

特に更年期を迎える頃になると急激に分泌量が減ってしまうので、その変化に身体が付いていかず、特有の症状を引き起こしてしまうのです。

そして女性ホルモンの分泌量が低下することで、脳は分泌を指示していても体はその指示通りに分泌をすることが出来ず、脳はパニック状態になります。

そのせいで、血液の流れが悪くなってしまったり、体が冷えを感じるようになることで身体機能が低下し、その影響で生理痛がひどくなってしまうのです。

ですので、先ほどご説明した方法で身体を温めてあげたりすることで症状を改善していかなければなりません。

注意!生理でもないのに生理痛のような痛みが…!

更年期になると生理でもないのに生理痛のような痛みを感じる場合があります。

それはなぜでしょうか?

その原因についてご説明していきたいと思うので、ぜひご参考ください。

原因1:膣が小さくなっている

更年期を迎え卵巣の機能が低下することによって、いわゆる女性器と呼ばれる子宮・膣が収縮して小さくなっていきます。

その影響で痛みを伴う場合が考えられます。

この症状は閉経後に多くみられるのですが、まれに閉経前であってもこのような症状を引き起こすことがあります。

便秘による痛み?

最近ウンチはしていますか?

いきなり失礼な質問をして申し訳ありません。

この症状も女性にはありがちのもので、ただでさえ便秘の女性が多い中、更年期を迎えると内臓機能も少なからず低下しているので、便秘が悪化している可能性があります。

便秘が続くと腹痛を起こしたり下腹部に痛みを伴うことがあり、それを勘違いして生理痛と思ってしまう人もいるのです。

しばらく排便をしていないようであれば、薬局で扱っている排便促進剤や、医療機関で栗の処方をしてもらうとよいかもしれませんね。

骨盤のゆがみが痛みを引き起こしているかも!

更年期になると女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少することは先ほどご説明しましたが、このエストロゲンが減少することで、骨を作り出す細胞が生成されにくくなり、骨粗しょう症をはじめ、骨に影響を与えるようになります。

また年齢とともに骨盤が歪んでしまったり、出産することで産後の骨盤のゆがみが更年期を迎えたことで顕著に現れることがあるのです。

骨盤が歪むと下半身太りになったりすることが多いので、もし思い当たる節があるようであれば整体などで骨盤の位置を整えるのが効果的です。

身体の冷えが原因?

身体の冷えも生理痛のような痛みを引き起こす原因となります。

女性器である子宮・卵巣は身体の冷えに敏感で、その影響をもろに受けることで、その機能を低下させてしまいます。

若いころから生理痛がひどいという場合、その多くが冷え性だったという結果もあるくらいです。

また以前から冷え性という場合、更年期を迎えその症状が悪化することで生理痛のような痛みが激しくなることも考えられるので、体をしっかりと温めるようにすると症状が改善できるでしょう。

閉経前に起こる生理痛の変化とは?

今までも生理痛はあったけど、それに伴って『腹痛』『腰痛』『吐き気』『頭痛』『イラつき・ヒステリック』といった症状が出ていませんか?

閉経前というのは女性ホルモンの減少により自律神経が乱れ、月経前症候群(PMS)を引き起こしやすくなるのです。

なので、今まで生理痛による痛みがそんなになかった人でも、この症状のせいで痛みがひどくなることがあるので注意が必要になります。

月経前症候群(PMS)って何?

月経前症候群というのは生理の3~10日くらい前から起こる心と体の不調を指しています。

具体的にはイライラしたり、無性に甘いものなどを食べたくなってしまったり…。

その他にも胸の張りを感じたり痛みがあったりするなど、症状は様々です。

月経前症候群の症状はなんと200種類以上あり、人それぞれ違った症状を引き起こし、その症状の多くが更年期障害と似たようなものがあります。

心の症状としては『イライラ』『気分が憂うつになる』『ぼーっとする』『感情の振り幅が激しい』『集中力の低下』などが挙げられます。

身体の症状としては『胸の張りや痛み』『倦怠感』『のぼせ』『頭痛』『疲労感』といったものがあります。

これらの症状は更年期になるとより引き起こしやすくなり、症状も悪化しやすくなります。

更年期特有の症状と月経前症候群の症状は似てはいますが、更年期特有の症状は生理前に限らず症状が出てくるので、そこで見分ける必要があります。

閉経後に下腹部の痛みや出血があるときは要注意!

閉経した後に出血がある場合は注意が必要です。

まず閉経後に生理になることはなく、それに伴う出血は考えられません。

なのでそれに伴う生理痛も起きることはないのです。

ですが閉経した後でも同じように痛みがあったり、出血を起こしているようであれば婦人科系の病気である可能性が高くなります。

閉経後は今まで考えられなかったような病気になることも少なくないので、もし違和感を感じるようであれば、医療機関で医師に相談してみましょう。

特に下腹部に痛みがあり、不正出血がある場合は子宮がんや子宮頚がん、子宮筋腫であったり、卵巣がんの疑いがあります。

手遅れになる前に早めの診察をしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

更年期を迎えた女性は生理痛の痛みや月経前症候群の症状がひどくなるケースが多くなるのがわかりました。

私自身、更年期を迎えてから生理痛がひどくなり、症状がひどい時は本当に立っていられなくなるくらいでした。

そこで、私の場合は食事や生活習慣を見直したことで症状を和らげることが出来たのです。

特に食事の面では気を遣うようにして、毎食大豆製品を使うようにしました。

家族には「またか!!」と言われることもありましたが、そんな家族をはじめ周囲の人の支えもあり、つらく苦しかった更年期を上手に過ごすことが出来ています。

更年期は決して自分だけの問題ではなく、周囲の人たちの協力が必要になると思います。

以前は誰にも相談することなく一人で抱え込んでいたのですが、それも限界となって家族に相談したことで支えてもらえるようになりました。

意外と一人で抱え込んでしまう人が多い更年期…。

決して一人で抱え込むようなことはせず、せめて家族に相談してつらい更年期を乗り切りましょう。